予約前の質問
-
人間ドックを受診したいのですがどうすればいいですか?
-
人間ドック・健康診断ともに予約制となっています。
086-225-3321(フリーダイヤル:0120-700-251)までお問い合わせください。
健康保険組合様や会社・事業所様、またご自身の健康保険組合様へのご加入条件(本人・配偶者等)により受診コースが異なる場合がありますので、お電話にてお問い合わせください。
-
人間ドックの受付開始時間はいつからですか?
-
午前8時15分~午前9時にお越しください。
上記以外の時間をご希望の場合は、お電話にてお気軽にご相談ください。
※アフタヌーンコースは午後2時からとなっておりますのでお間違えの無いようお越しください。
-
女性のみの健診日はありますか?
-
当院では毎週火曜日にレディースデーを実施しております。
-
主婦です。人間ドックの受け方がわかりません。
-
ぜひお電話でお問い合わせください。
料金、検査項目、補助についても、できる限りご相談承ります。
-
妊娠中ですが、受診できますか?
-
一部の検査(レントゲン撮影等)については受診頂くことができません。
-
生理中でも人間ドックは受診できますか?
-
問題なく受診頂けます。
-
人間ドックの所要時間はどれくらいですか?
-
受付から最短で1時間、最長で4時間前後かかります。
※検査項目、時期により異なります。
-
授乳中ですが健康診断を受けられますか?
-
受診いただけます。ただし、マンモグラフィ検査は、母乳が出なくなってから半年後を目安に受診をお願いいたします。
-
出産以来健康診断を受けていません。受けたほうが良いでしょうか?
-
産後の体調にもよりますが、受診をお勧めいたします。
-
会社から健康診断受診の書類が届きました。現在、育休中です。受診したほうが良いでしょうか?
-
受診をお勧めいたします。会社に育休中の旨を伝え、必ず受診した方がよいかを確認してください。
-
人間ドックは保険診療ですか?
年末調整の医療費控除対象となりますか? -
人間ドックは自由診療となりますので、保険診療ではご受診いただけません。
ご加入の健康保険組合様によっては、補助が出る場合もありますのでご加入の健康保険組合様までお問い合わせください。
また、人間ドックは医療費控除の対象にはなりません。
-
車椅子(歩行不能)の場合、人間ドックは受けられますか?
-
基本的にはご受診いただけます。 ただし、状態によってはお断りさせていただく場合もございますので、お問い合わせください。
-
協会けんぽに加入していますが、生活習慣病予防健診は受診できますか?
-
受診対象年齢の方(35歳以上、75歳未満)の被保険者様であれば受診いただけます。
予約~健診当日の質問
-
人間ドックの予約を変更もしくはキャンセルしたいのですが、どうすればいいですか?
-
予約の変更・キャンセルについては、都合が悪くなられたタイミングでお早めにご連絡ください。
-
当日、前日の飲酒・喫煙・食事等について教えてください。
-
受診コースによって異なります。
検査の内容によって影響が出たり、検査が実施できないことがあります。
注意事項と事前に送付させて頂いた資料をご確認ください。
-
当日、前日の薬(常用薬) サプリメントの服用について教えてください。
-
お薬につきましては、前日までは通常通り服用して頂いて問題ありません。
受診当日は、心臓病・高血圧症の方はお薬を少量の水で早朝に服用してください。
その他のお薬や糖尿病のお薬、抗血小板剤(血をサラサラにするお薬)は主治医に相談し、指示を仰いでください。
-
当日は何を持っていけば良いですか?
-
受診日当日にお持ちいただくものは以下の通りです。
・健康保険証
・問診票(事前にご記入頂いたもの)
・検体容器(早朝尿・便潜血・3日蓄痰・喀痰検査をご受診の場合)
・受診券(特定健診受診の方、健診取りまとめ機関様、健康保険組合様、事業所様発行の利用券や受診券等がある方)
・お薬手帳、現在飲まれているお薬名の分かるもの(お持ちの場合)
-
健診当日の服装について教えてください。
-
各自ロッカーをご用意しています。
当クリニック指定の健診着への着替えをお願いいたします。健診着の下に無地のTシャツ着衣は大丈夫ですが、ワイヤーの入った下着、ブラトップなどは検査に影響が出る場合がありますので、脱衣をお願いしています。
-
支払い時にカードは使用できますか?
-
各種クレジットカードがご利用いただけます。
WAON「ワオン」カード、たまるんカード、天満屋ハピーカードにつきましてもご利用いただけます。
その他電子マネー決済なども可能ですが、チャージはできません。詳しくは受付にてお申し付けください。
-
料金を後日支払うことはできますか?
-
検査当日にお支払いいただくようお願いしていますので、現金もしくはクレジットカードのご準備をお願いします。
会社様へのご請求の場合は、事前にお申し出ください。
-
洋式トイレで検便できますか?
-
できます。採便キットに専用のペーパーが入っていますので、
説明書を読んでから採便して下さい。
-
注射が痛くない方法はありますか?
-
麻痺させたり、冷やしたりなどがありますが、注射(採血)する前にリラックスしていただくことで、痛みは軽減すると思います。
受診後の質問
-
人間ドックの結果で異常を指摘されました。精密検査を受けたいのですが、どうしたらよいですか?
-
こちらで作成した紹介状をご持参の上、ご希望の医療機関にて受診してください。
-
バリウムを飲んだ後、白い便が出ません。何日位で全てのバリウムが出ますか?
-
個人差はありますが、当日中~3日間ぐらいで白い便が出なくなるのが普通です。
もし全く便が出ない場合は、当クリニックまたは近隣医療機関へ相談してください。
-
バリウムの飲み方、飲んだ後の豆知識はありますか?
-
苦手な方は苦痛の時間を少なくするために、なるべく早く飲むようにして下さい。
飲んだ後は水分を多く取ることを心掛けてください。
-
診断書の発行はできますか?
-
有料ですが発行は可能です。
-
マンモグラフィやX線検査などの画像検査フィルム・データの貸し出しや買い取りができますか?
-
画像データの貸し出し、買い取りは可能です。
-
婦人科の子宮頸がん検査の後に出血が止まらないのですが?
-
細胞を採取したために、少量の出血がみられる場合がありますが、ほとんどは心配ありません。
ただし、持続する場合や出血量が多くなる場合は、婦人科を受診してください。
-
人間ドックの結果表・領収書の再発行はしていただけますか?
-
結果表の再発行は可能ですが有料です。
領収書についても再発行は可能ですが、原則、お渡し済みのものと差し替えをお願いしております。
-
糖尿病が心配ですが、アドバイスがありますか?
-
生活習慣を見直してください。適度な運動(エレベーターでなく階段を使うなど)を心掛ける。
食生活の改善(糖質・脂質は控え、野菜・海藻など食物繊維の多い物を摂取する)。
肥満の方は減量すること。
-
白血球が多いのは、どういう問題があるのでしょうか?
-
風邪など軽い感染症や白血病・がんなどで多くなることがあるので精密検査が必要です。
体質にもより多い方もおられます。念のため検査をお勧めいたします。
-
肝機能が悪いとどうなりますか?
-
肝炎・肝硬変・肝がんになる可能性が高いです。
-
脂肪肝ってどういうことですか?
-
肝臓に中性脂肪が沈着した状態です。この状態が続くと肝硬変や肝臓がんへ
進行する可能性があります。脂肪肝の原因として食べ過ぎ・飲み過ぎ・運動不足・
肥満など、無理なダイエットでもなることがあります。
-
尿たんぱくがでたらどうなりますか?
-
腎臓がうまく働いていない可能性がありますので、再検査をお勧めいたします。
尿タンパクが出ることで必ずしも病気とは限らないです。
-
中性脂肪が低いと問題あるのでしょうか?
-
中性脂肪が低いということは、体内エネルギーの蓄えが少ない状態であるため、
疲れやすい、よく寝ても体力が回復しないなど、慢性疲労の状態になります。
また、体温調整にも関係しているため低体温や末端の冷えが酷くなる場合があります。
-
すい臓のアミラーゼ値とは何でしょうか?
-
消化酵素の一種で、でんぷんなど糖分を分解する働きがあります。
主にすい臓や唾液腺から分泌されるものです。
すい臓の病気などを発見したり、経過を観察するための指標として用いられます。
-
心電図でひっかかるって、どういうことですか?
-
心臓から発生している電気を波形として記録しています。
その波形が異常とされた場合は心臓に異常がある可能性がありますので、
病院か循環器の専門医で検査を受けて下さい。
-
肺X線検査で影が見つかるとはどういうことですか?
-
疑わしい所見があるため、精密検査をお勧めいたします。
-
HBs抗体が陽性とはどうこうことですか?
-
過去にB型肝炎ウイルスに感染し、その後治癒したことを示します。
また、B型肝炎ワクチンを接種した場合も陽性になります。
-
HbA1cがやや高めとはどういうことですか?
-
HbA1cがやや高めということは普段の血糖値が高めということになります。
HbA1cとは過去1~2ヶ月の血糖値の平均を反映しています。
-
クレアチニンが低いとどうなるのですか?
-
クレアチニンとは、筋肉内にあるクレアチニンが筋肉を動かすエネルギーとして
使われた後にできる老廃物で、クレアチニンが低いと筋肉の機能に
異常が起きている可能性があります。
-
遺伝子p53抗体検査って何でしょうか?
-
画像診断や従来の腫瘍マーカーでは検出できない、前がん段階のがんリスクを
測定するのが遺伝子p53抗体検査です。主に食道がんや乳がん・大腸がんに反応します。
これって病気ですか?
-
ご飯を食べるとお腹が痛くなるのは病気でしょうか?
-
病気の可能性がありますので病院で検査を受けて下さい。
考えられる病気として、過敏性腸症候群やクローン病などがあります。
ほかにも、食べ過ぎや飲み過ぎなども考えられます。
-
手のひらが黄色いのですが、病気でしょうか?
-
手のひらが黄色くなるのは、カロチン血症(血中にカロチノイドという物質が増えること)の疑いがあります。
また、肝硬変で手のひらや、皮膚・眼球が黄色くなることもあります。
-
尿をした後、水面が泡だらけになります。病気でしょうか?
-
勢いよく排尿すると泡立つことがありますが、泡がいつまでも消えないときは、
尿中にタンパク質や糖分が多い可能性があります。
-
オレンジ色の尿のような濃い色の尿がでるのは病気でしょうか?
-
脱水の時や肝臓に病気がある時に濃い尿が出ることがあります。
-
足指のしびれるのは病気でしょうか?
-
病気の可能性がありますので病院で検査を受けて下さい。
考えられる病気として腰椎椎間板ヘルニアや閉塞性動脈硬化症・
糖尿病性神経症などが考えられます。
-
急にアルコールに弱くなるのは何かの病気という事はありますか?
-
肝臓病を疑う必要があると思います。
-
右わき腹辺りがときどき痛むのは病気でしょうか?
-
病気の可能性が考えられます。尿路結石や腎盂腎炎・胆のう炎などが
考えられますので病院で検査を受けて下さい。
その他の質問
-
人間ドックは何歳から受けるべきでしょうか?
-
企業ごとに違いますが、基本は40歳から人間ドックを受診することをお勧めいたします。
-
病院に行くのと人間ドックに行くのとはどう違うでしょうか?
-
病院は何かの症状が出た時に検査をするために行きます。
人間ドックは病気になる前の早期発見をするための検査です。
-
人間ドックと健康診断の内容はどれくらい違いますか?
-
より検査項目が多いのが人間ドックです。時間的には、健康診断は1時間程度、人間ドックは3~4時間程度です。
費用的には、基本コースですと一般的に3万円程度差があります。
-
人間ドックや健康診断の補助金ってあるのでしょうか?
-
窓口での支払い額がお安くなる方と、全額お支払い後、還付を受けられる健康保険組合様などあるようです。
詳しくは、ご加入されている健康保険組合様へご相談ください。
-
託児所は何歳から預かってもらえますか?
-
生後45日から就学前までのお預かりが可能です。詳しい内容はわいわい保育園にお問い合せ下さい。
わいわい保育園 HP TEL.086-224-0303
-
転職就職の健康診断書の発行はお願いできますか?
-
可能です。内容の確認が必要ですので、お問い合わせください。
-
どうして岡山駅から近くにあるんですか?
-
どこの健診施設よりも、駅周辺の企業にお勤めの方や電車で来られる方が、
アクセスしやすいようにするためです。また、駅周辺の商業施設等から近いため、
ホテルの食事やエステなど、受診者様に喜ばれる特典も提供しやすいです。
-
CTやX線の放射線でがんになりますか?
-
がんにはなりません。
-
胃カメラ検査はしんどいですか?
-
少しでも楽に検査するために、前処置として
喉に麻酔をするか、眠った状態で検査するか、お選び頂けます。
-
子宮頸がんと子宮がんの違いは何ですか?
-
子宮がんには、子宮の入り口近くでできる頸がんと、子宮の奥の方にできる体がんがあり、
子宮がんのほとんどが頸がんで発見もしやすく、治療しやすいです。
-
ホーム
-
診療案内
-
施設案内
-
スタッフ紹介
-
当院について
-
アクセス
-
お客様の声
健診に関するご相談やご質問等お気軽にお問い合わせください。